WordPressを始めたばかりの初心者の方、WordPressの使い方が難しそうで不安になっていませんか?
確かに最初は覚えることがたくさんあるように感じるかもしれません。でも大丈夫です
WordPressの使い方は初心者の方でも、この記事を読めば必ず使いこなせるようになります
WordPressは世界中で愛用されているツールで、初心者でもとても使いやすく作られているんです。
一つずつ丁寧に覚えていけば、きっと素敵なサイトが作れるようになりますよ。
初めてでも安心!WordPressの管理画面を覚えよう
WordPressの使い方を覚える第一歩は、管理画面に慣れることから始まります。
WordPressを始めたばかりの頃は、管理画面を見ただけで「なんだか複雑そう…」と感じてしまうかもしれません。でも、実際に触ってみると意外とシンプルで、慣れてくるととても使いやすいことが分かります。
まず、WordPress管理画面へのログイン方法から確認してみましょう。通常、あなたのサイトのアドレスの後に「/wp-admin/」を付けてアクセスします。例えば、サイトが「example.com」なら「example.com/wp-admin/」になります。ブックマークに登録しておくと、毎回入力する手間が省けて便利です。
ログイン画面では、設定したユーザー名とパスワードを入力します。「ログイン状態を保存する」にチェックを入れておくと、次回からは自動でログインできるようになります。ただし、共用のパソコンを使う場合は、セキュリティのためにチェックを外しておくことをおすすめします。
ログインすると最初に表示されるのが「ダッシュボード」です。ここはWordPressの司令塔のような場所で、サイトの最新情報や重要な通知が表示されます。最初は情報が少ないかもしれませんが、サイトを運営していくうちに、アクセス状況や最新の記事、コメントなどの情報がここに集約されるようになります。
左側に並んでいるのがメインメニューです。これらのメニューから、記事を書いたり、サイトの設定を変更したりすることができます。最初に覚えておきたいメニューをいくつか紹介しましょう。
「投稿」メニューは、ブログ記事を書く時に使います。「新規追加」から新しい記事を書いたり、「投稿一覧」から過去の記事を確認・編集したりできます。初心者の方が最も頻繁に使うメニューの一つです。
「固定ページ」は、「会社概要」や「お問い合わせ」のような、あまり更新しないページを作る時に使います。投稿と固定ページの違いは最初は分かりにくいかもしれませんが、使っているうちに自然と理解できるようになります。
「外観」メニューでは、サイトのデザインを変更できます。テーマの変更やカスタマイズ、メニューの設定などがここから行えます。サイトの見た目を整える時によく使うメニューです。
「プラグイン」メニューでは、WordPressに新しい機能を追加できます。お問い合わせフォームを設置したり、SEO対策を強化したりと、様々な機能をプラグインで追加することができます。
「設定」メニューは、WordPress全体の設定を変更する場所です。サイトのタイトルやタイムゾーンの設定など、基本的な設定はここから行います。
最初はすべてのメニューを覚える必要はありません。まずは「投稿」と「設定」から始めて、慣れてきたら他のメニューも少しずつ覚えていけば大丈夫です。
管理画面の右上には、あなたのプロフィール情報やログアウトボタンがあります。プロフィール情報はサイトの管理者として表示されることがあるので、後で設定しておくと良いでしょう。
管理画面の基本を理解すれば、WordPress使い方の土台ができあがります。
管理画面に慣れたら、さっそく最初の記事を書いてみましょう。
いよいよ記事デビュー!投稿の書き方をマスターしよう
WordPress使い方初心者にとって、記事を書くのは最もワクワクする作業です。
いよいよ記事を書いてみましょう。WordPressで記事を書くのは、思っているよりもずっと簡単です。まるでWordやメモ帳を使うような感覚で、直感的に記事を作成することができます。
新しい記事を書くには、管理画面の「投稿」から「新規追加」をクリックします。すると、記事作成画面が表示されます。この画面は「エディター」と呼ばれ、記事のタイトルや本文を入力する場所です。
最初に目につくのが「タイトルを追加」という欄です。ここに記事のタイトルを入力しましょう。タイトルは記事の顔とも言える重要な要素です。読んでみたくなるような、分かりやすくて魅力的なタイトルを心がけてください。
タイトルの下にあるのが本文を入力するエリアです。ここに記事の内容を書いていきます。まずは思うままに文章を書いてみてください。後からいくらでも修正できるので、最初は完璧を求めすぎる必要はありません。
WordPress のエディターは「ブロックエディター」という仕組みになっています。文章や画像、見出しなど、それぞれが一つの「ブロック」として管理されています。最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れると非常に使いやすいシステムです。
文章を書いている途中で改行したい時は、普通にEnterキーを押すだけで大丈夫です。新しい段落を作りたい時も、Enterキーを押せば新しいブロックが作られます。
見出しを入れたい時は、「+」ボタンをクリックして「見出し」ブロックを選択します。見出しは記事を読みやすくするために重要な要素です。長い記事では、適度に見出しを入れることで、読者が内容を把握しやすくなります。
画像を挿入したい時も同様に、「+」ボタンから「画像」ブロックを選択します。パソコンから画像をアップロードしたり、すでにアップロード済みの画像から選択したりできます。画像があると記事が華やかになり、読者の興味を引きやすくなります。
文章の装飾も簡単にできます。文字を選択すると、太字にしたり、斜体にしたり、リンクを設定したりできるツールバーが表示されます。でも、装飾は使いすぎると逆に読みにくくなるので、本当に強調したい部分にだけ使うのがコツです。
記事を書いている途中で、どのように表示されるかを確認したい時は「プレビュー」ボタンをクリックしてみてください。実際の画面で記事がどう見えるかを確認できます。特に初心者の方は、こまめにプレビューを確認しながら記事を書くことをおすすめします。
記事の右側には設定パネルがあります。ここでカテゴリーやタグを設定できます。カテゴリーは記事の大きな分類で、タグはより詳細なキーワードです。最初はそれほど気にしなくても大丈夫ですが、記事が増えてきたら整理のために活用してみてください。
アイキャッチ画像も設定できます。これは記事一覧ページやSNSでシェアされた時に表示される代表的な画像です。記事の内容に関連した魅力的な画像を設定しておくと、多くの人に読んでもらいやすくなります。
記事が完成したら、公開の準備です。右上にある「公開」ボタンをクリックすると、記事がサイトに表示されます。でも、いきなり公開するのが心配な場合は「下書きとして保存」を選んで、後でゆっくり見直してから公開することもできます。
記事の書き方をマスターすることで、WordPressの使い方の醍醐味を味わえます。
記事が書けるようになったら、今度は固定ページを作ってみましょう。
サイトの基本ページを作ろう!固定ページの活用方法
WordPress初心者が次に覚えたいのは、固定ページの使い方です。
記事が書けるようになったら、次は固定ページを作ってみましょう。固定ページは、投稿とは違って時系列に並ばない、独立したページです。「会社概要」「プロフィール」「お問い合わせ」のような、サイトの基本情報を載せるページに使います。
固定ページと投稿の違いが分からないという方も多いのですが、簡単に説明すると、投稿は「ブログ記事」のような定期的に更新する内容で、固定ページは「会社案内のパンフレット」のようなあまり変更しない内容だと考えてください。
固定ページを作るには、管理画面の「固定ページ」から「新規追加」をクリックします。作成方法は投稿とほぼ同じで、タイトルと本文を入力して公開するだけです。慣れ親しんだエディターが使えるので、すぐに作業に取りかかれるはずです。
まず作っておきたいのがプロフィールページです。個人サイトの場合は自己紹介、企業サイトの場合は会社概要のようなページですね。どんな人がサイトを運営しているのかを知ることで、読者は安心してサイトを見ることができます。
プロフィールページには、あなたの経歴や専門分野、趣味や興味のあることなどを親しみやすく書いてみてください。写真も一緒に掲載すると、より親近感を持ってもらえます。完璧な文章を書く必要はないので、ありのままのあなたを表現してみましょう。
お問い合わせページも多くのサイトで必要になる固定ページです。読者があなたに連絡を取りたい時に使います。メールアドレスを直接掲載する方法もありますが、お問い合わせフォームを設置する方がスパム対策になるのでおすすめです。
お問い合わせフォームは「Contact Form 7」というプラグインを使うと簡単に作成できます。プラグインをインストールして、フォームを作成し、固定ページに埋め込むという流れになります。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一度作ってしまえば後は自動で動いてくれます。
プライバシーポリシーのページも、現代のウェブサイトには必要な固定ページです。どのような個人情報を収集し、どのように使用するかを明記することで、読者に安心してサイトを利用してもらえます。WordPressには、プライバシーポリシーのテンプレートが用意されているので、それを参考に作成してみてください。
固定ページの設定で重要なのが「親子関係」です。例えば「サービス紹介」という親ページを作って、その下に「サービス1」「サービス2」という子ページを作ることで、階層的なサイト構造を作ることができます。これにより、情報を整理して表示できるようになります。
ページテンプレートの設定も覚えておくと便利です。テーマによっては、「お問い合わせ用」「ランディングページ用」など、用途に応じた専用テンプレートが用意されています。右側の設定パネルから選択できるので、ページの目的に応じて使い分けてみてください。
固定ページを作ったら、メニューに追加することも忘れずに行いましょう。せっかく作ったページも、読者が見つけられなければ意味がありません。「外観」の「メニュー」から、作成した固定ページをナビゲーションメニューに追加してください。
固定ページをうまく活用することで、訪問者にとって親切なサイトになります。
コンテンツが揃ったら、サイトの見た目を整えていきましょう。
見た目を素敵に!テーマの選び方と基本カスタマイズ
WordPress初心者でも、テーマを使えば美しいサイトが簡単に作れます。
サイトの基本的な内容ができたら、次は見た目を整えてみましょう。WordPressの素晴らしいところは、「テーマ」を使うことで、デザインの知識がなくても美しいサイトが作れることです。テーマとは、サイト全体のデザインテンプレートのことで、着せ替え人形の洋服のようなものだと考えてください。
テーマを探すには、管理画面の「外観」から「テーマ」をクリックします。すでにいくつかのテーマがインストールされているはずですが、新しいテーマを探したい場合は「新規追加」をクリックしてみましょう。
テーマ選びの画面では、様々なデザインのテーマが表示されます。最初はその種類の多さに圧倒されるかもしれませんが、焦らずにじっくりと探してみてください。「人気」「最新」「おすすめ」などのタブを切り替えることで、色々なテーマを見ることができます。
テーマを選ぶ時のポイントは、まず自分のサイトの目的に合ったデザインかどうかです。ビジネスサイトならプロフェッショナルで信頼感のあるデザイン、個人ブログなら親しみやすくて個性的なデザインといった具合に、サイトの性格に合ったテーマを選びましょう。
レスポンシブ対応も重要なチェックポイントです。最近はスマートフォンでサイトを見る人がとても多いので、どんなデバイスでも美しく表示されるテーマを選ぶことが大切です。多くのテーマはレスポンシブ対応していますが、念のため確認しておくと安心です。
気に入ったテーマが見つかったら「プレビュー」ボタンをクリックしてみてください。あなたのサイトの内容でそのテーマがどのように表示されるかを確認できます。実際に見てみると、想像していたのと違った印象になることもあるので、プレビューは必ず確認しましょう。
テーマが決まったら「インストール」をクリックし、その後「有効化」をクリックします。するとすぐに、あなたのサイトのデザインが新しいテーマに変わります。とても簡単で、まるで魔法のようですね。
テーマを有効化したら、次は基本的なカスタマイズを行いましょう。「外観」の「カスタマイズ」をクリックすると、リアルタイムでプレビューを見ながら設定を変更できる画面が表示されます。
サイトの基本情報から設定していきましょう。サイトのタイトルやキャッチフレーズを設定し、サイトアイコン(ファビコン)もアップロードしてみてください。サイトアイコンは、ブラウザのタブに表示される小さなアイコンで、設定するとよりプロフェッショナルな印象になります。
色の設定も楽しい作業の一つです。多くのテーマでは、メインカラーやアクセントカラーを自由に変更できます。あなたの好みやサイトのイメージに合った色を選んでみてください。ただし、あまり奇抜な色を選ぶと読みにくくなる可能性があるので、バランスを考えながら選ぶことが大切です。
背景画像やヘッダー画像の設定ができるテーマもあります。サイトの印象を大きく左右する要素なので、サイトの内容に合った素敵な画像を選んでみてください。フリー素材サイトを活用すれば、高品質な画像を無料で入手することができます。
フォントの設定も、読みやすさに大きく影響します。日本語サイトの場合は、游ゴシックやNoto Sansなどの読みやすいフォントがおすすめです。文字サイズや行間も調整できる場合があるので、読みやすさを重視して設定してみてください。
カスタマイズ作業は一度にすべて完璧にする必要はありません。基本的な設定だけ済ませて、サイトを運営しながら少しずつ調整していけば大丈夫です。完璧を求めすぎると、いつまでも公開できなくなってしまうので注意しましょう。
自分に合ったテーマを見つけて設定することで、オリジナリティあふれるサイトが完成します。
次は、サイトをもっと便利にするプラグインについて学んでいきましょう。
機能をパワーアップ!プラグインの使い方入門
WordPress初心者にとって、プラグインは魔法のような便利ツールです。
WordPressの大きな魅力の一つが「プラグイン」です。プラグインとは、WordPressに新しい機能を追加するためのソフトウェアで、スマートフォンのアプリのようなものだと考えてください。基本のWordPressでも十分にサイト運営はできますが、プラグインを使うことでより便利で高機能なサイトにすることができます。
プラグインの管理は、管理画面の「プラグイン」メニューから行います。すでにいくつかのプラグインがインストールされているかもしれませんが、新しいプラグインを追加したい場合は「新規追加」をクリックしましょう。
プラグインの検索画面では、キーワードを入力して必要な機能のプラグインを探すことができます。例えば「お問い合わせ」と検索すれば、お問い合わせフォームを作るプラグインがたくさん表示されます。「SEO」と検索すれば、検索エンジン対策のプラグインを見つけることができます。
初心者の方におすすめのプラグインをいくつか紹介しましょう。まず絶対に入れておきたいのがセキュリティ対策のプラグインです。「SiteGuard WP Plugin」は日本で開発されたセキュリティプラグインで、不正ログインを防いでくれます。設定も比較的簡単なので、初心者の方でも安心して使えます。
バックアッププラグインも必須です。「UpdraftPlus」は人気の高いバックアッププラグインで、定期的に自動でサイトのバックアップを取ってくれます。万が一何かトラブルが起きても、バックアップがあれば安心です。
お問い合わせフォームを作りたい場合は「Contact Form 7」がおすすめです。簡単にお問い合わせフォームを作ることができ、スパム対策機能も付いています。設定は少し難しく感じるかもしれませんが、一度作ってしまえば後は自動で動いてくれます。
SEO対策には「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」が人気です。これらのプラグインを使うことで、検索エンジンに見つけてもらいやすいサイトにすることができます。記事を書く時にもSEOの観点からアドバイスをもらえるので、初心者の方でも効果的なSEO対策ができます。
画像を多く使うサイトなら、画像最適化プラグインも入れておきましょう。「EWWW Image Optimizer」は、画像ファイルを自動で軽量化してくれるので、サイトの表示速度向上に役立ちます。
プラグインをインストールする時は、まず評価やダウンロード数を確認しましょう。多くの人に使われていて、評価の高いプラグインを選ぶのが安全です。また、最後にアップデートされた日付も確認して、定期的にメンテナンスされているプラグインを選ぶことが重要です。
プラグインのインストールは、「今すぐインストール」ボタンをクリックするだけでとても簡単です。インストールが完了したら「有効化」をクリックすることで、プラグインが動作開始します。
プラグインを使う時の注意点もあります。たくさんのプラグインを入れすぎると、サイトの表示速度が遅くなったり、プラグイン同士が干渉して不具合が起きたりする可能性があります。本当に必要なプラグインだけを選んで使うことが大切です。
また、プラグインは定期的にアップデートされるので、更新通知があった時は速やかにアップデートを実行しましょう。古いバージョンのプラグインは、セキュリティリスクになる可能性があります。
使わなくなったプラグインは、無効化するだけでなく削除することをおすすめします。使っていないプラグインがインストールされたままだと、セキュリティ上のリスクになることがあるからです。
必要なプラグインを適切に使うことで、プロ並みの機能を簡単に追加できます。
機能が充実したら、サイトの構成を整理してみましょう。
サイトを整理整頓!メニューとウィジェットの設定
WordPress初心者が意外につまずきやすいのが、メニューとウィジェットの設定です。
サイトの基本的な機能が整ったら、今度はサイト全体の構成を整理してみましょう。メニューとウィジェットを適切に設定することで、読者にとってとても使いやすいサイトにすることができます。最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単な作業です。
まずナビゲーションメニューから設定していきましょう。ナビゲーションメニューとは、サイトの上部や横部分に表示される、「ホーム」「ブログ」「お問い合わせ」といったリンクのことです。これがあることで、読者は迷うことなく目的のページにたどり着くことができます。
メニューの設定は「外観」の「メニュー」から行います。まず新しいメニューを作成するために、「新しいメニューを作成しましょう」をクリックし、メニューに分かりやすい名前を付けます。「メインメニュー」や「ヘッダーメニュー」といった名前が一般的です。
次に、メニューに追加したいページを選択します。左側に表示されている「固定ページ」「投稿」「カテゴリー」などから、メニューに表示したい項目にチェックを入れて「メニューに追加」をクリックします。
メニュー項目の順番は、ドラッグ・アンド・ドロップで簡単に変更できます。重要なページほど左側(上側)に配置するのが一般的です。通常は「ホーム」「ブログ」「プロフィール」「お問い合わせ」といった順番になることが多いです。
階層メニュー(ドロップダウンメニュー)を作ることもできます。メニュー項目を少し右側にドラッグすることで、親メニューの下に子メニューを作ることができます。ただし、初心者の方はまずシンプルなメニュー構成から始めることをおすすめします。
メニューができたら、「メニューの位置」で表示場所を設定します。多くのテーマでは「プライマリーメニュー」や「ヘッダーメニュー」といった選択肢が用意されているので、適切な場所を選択しましょう。
次にウィジェットの設定について説明します。ウィジェットとは、サイドバーやフッター部分に配置できる小さな機能ブロックのことです。最新記事一覧、カテゴリー一覧、検索ボックス、カレンダーなど、様々な種類があります。
ウィジェットの設定は「外観」の「ウィジェット」または「カスタマイズ」の「ウィジェット」から行います。左側に利用可能なウィジェットが表示され、右側に配置エリアが表示されます。
まず設置しておきたいのは「検索」ウィジェットです。これにより、読者はサイト内を検索することができるようになります。検索ボックスがあることで、特定の記事を探している読者の利便性が大幅に向上します。
「最近の投稿」ウィジェットもおすすめです。これにより、サイドバーに最新記事の一覧が表示され、読者に新しいコンテンツをアピールすることができます。表示件数も調整できるので、サイトのレイアウトに合わせて設定してみてください。
「カテゴリー」ウィジェットを設置すると、記事のカテゴリー別一覧が表示されます。記事数が増えてきたら、読者が興味のあるジャンルの記事を見つけやすくするために役立ちます。
プロフィール情報を表示したい場合は「テキスト」ウィジェットを使います。この中に自己紹介文や写真を入れることで、サイドバーにプロフィール欄を作ることができます。
ウィジェットの配置も、ドラッグ・アンド・ドロップで簡単に変更できます。読者にとって重要度の高い情報ほど上側に配置すると良いでしょう。ただし、あまり多くのウィジェットを配置すると、ごちゃごちゃした印象になってしまうので注意が必要です。
フッター部分にもウィジェットを配置できる場合があります。著作権情報やお問い合わせ先、SNSのリンクなどを設置することで、サイトの信頼性を高めることができます。
メニューとウィジェットを適切に設定することで、使いやすいサイト構成が完成します。
最後に、WordPressの使い方をマスターした後の運営のコツをお伝えします。
長く楽しく続けよう!WordPress運営を成功させるコツ
WordPress初心者を卒業したら、次は継続的な運営が成功の鍵となります。
WordPressの基本的な使い方を覚えたら、今度はサイトを長く続けていくことが重要になります。素晴らしいサイトを作っても、更新が止まってしまっては意味がありません。楽しく継続的にサイトを運営していくためのコツをお伝えしましょう。
まず大切なのは、無理のないペースで更新することです。「毎日更新する!」と意気込んでも、実際には続けるのが難しいものです。週に1回、月に数回など、自分にとって無理のないペースを見つけて、それを守ることの方がずっと大切です。少なくても定期的に更新することで、読者は「このサイトは活発に運営されている」と感じてくれます。
記事のネタ切れを防ぐためには、日常生活でアンテナを張っておくことが重要です。「これは面白い」「これは役に立ちそう」と思ったことを、スマートフォンのメモ機能などを使ってすぐに記録しておきましょう。後で記事を書く時に、そのメモがとても役立ちます。
読者との交流も、サイト運営を続けるモチベーションになります。コメント機能を有効にして、読者からのコメントには丁寧に返信するようにしましょう。また、SNSでサイトの更新情報を発信することで、より多くの人とつながることができます。
アクセス解析を活用することも、長期的なサイト運営には重要です。Google Analyticsを設定して、どんな記事がよく読まれているか、どこから読者がやってくるかなどを把握しましょう。データを見ることで、読者のニーズがより明確になり、記事作成のヒントも得られます。
サイトのバックアップも定期的に取るようにしましょう。せっかく積み上げてきたコンテンツが失われてしまっては大変です。多くのレンタルサーバーでは自動バックアップ機能が提供されているので、積極的に活用してください。
WordPressやプラグイン、テーマのアップデートも忘れずに行いましょう。これらのアップデートには、セキュリティの強化や新機能の追加が含まれています。ただし、アップデート前にはバックアップを取ることを忘れないでください。
同じジャンルの他のサイトを読むことも勉強になります。「このサイトのここが良いな」「この書き方は参考になる」といった気づきを得ることで、自分のサイトも改善していくことができます。ただし、真似をするのではなく、良いところを参考にして自分なりのアレンジを加えることが大切です。
読者のことを常に考えることも忘れないでください。「この情報は読者にとって役立つだろうか」「分かりやすく書けているだろうか」といったことを意識しながら記事を書くことで、自然と質の高いコンテンツが生まれます。
完璧を求めすぎないことも長続きの秘訣です。「もっと良い記事が書けるはず」と思って公開を躊躇していては、いつまでもコンテンツが増えません。70点の記事でも公開して、読者の反応を見ながら改善していく方が、結果的により良いサイトになります。
サイト運営にはモチベーションの波があるのが普通です。やる気が出ない時期があっても、それは自然なことなので自分を責める必要はありません。そんな時は少しペースを落として、無理をせずに続けることが大切です。
他のWordPressユーザーとの交流も励みになります。WordPressのコミュニティに参加したり、ブロガー同士で情報交換したりすることで、新しいアイデアやモチベーションを得ることができます。
正しい運営方法を身につけることで、WordPressの使い方をマスターした初心者から素敵なサイト運営者へと成長できます。最初は覚えることがたくさんあって大変に感じたかもしれませんが、一つひとつ積み重ねていけば、必ず素晴らしいサイトが作れるようになります。あなたのサイトが多くの人に愛され、長く続くサイトになることを心から願っています。楽しいWordPressライフをお送りください!